プログラム
児童発達支援
未就学児の方

あそび! まなび! できるよろこび!
「あそびながら好きなことを見つけたい!」
「たのしみながら学びたい!」
「できることを増やしたい!」
子どもたちはみんな色とりどりの小さな種、子どもの力を見つけ、引きだし、伸ばしていく!
そのサポートを行っていきます。
運動や日常動作の
発達がゆっくり気持ちや活動の
切りかえがむずかしいことばの発達がゆっくり
やりとりがむずかしい親としてどうやって関わったら
いいかわからない
- 〇遊びとワーク活動を組み合わせたスケジュールの流れに沿って、お子さんの日常生活における基本動作やコミュニケーションスキルの獲得を、各個人にわかりやすいコミュニケーション方法を用いてご家族と一緒に促していきます。
- 〇お子さんの得意な力を探して、一定時間集中したり、最後までやり遂げるなどの達成感を抱けるよう簡単な課題も行っていきます。
- 〇保護者の困り感やニーズに対して、療育場面の中で発達相談を行います。
- 〇必要であれば、所属先の園での集団適応の様子を訪問したり、先生と情報共有をしながら連携していきます。
- 日時
- 月曜〜土曜日 ※詳細はお電話にてお問い合わせください
- 形態
- 〇1~2組のご家庭と一緒にセッション
〇年長児は希望により就学プログラムを実施(子どもだけの小集団グループ)
- 定員
- 放課後等デイサービスと合わせて1日10人
- 送迎
- なし
【※留意点】 ●予約はなるべく曜日と時間を固定させていただいてます ●第5土曜日、日曜、祝日、年末年始はお休みです
放課後等デイサービス
小学生の方

あなたの学び方、得意な力を大人と一緒に探しませんか?
だれでも、学びたい!チャレンジしたい!
でも自分でわからないから困っている… そんな子どもたちの一歩をふみだすきっかけをサポートしていきます!
でも自分でわからないから困っている… そんな子どもたちの一歩をふみだすきっかけをサポートしていきます!
本読みで逐次よみになる
読めても理解ができない書くことに抵抗がある
漢字やカタカナが
なかなか覚えられない勉強ができず
自信がない、無気力同学年より
読み書きにづまずいて
困っている
勉強の土台となる基礎学習(読み書きや学び方等)の支援を行います。
※学校や塾などの学力を教える場所ではありません。
※学校や塾などの学力を教える場所ではありません。
- 対象
- 読み書きに困り感やつまずきがある小学生
お子さん自身が「通ってみようかな」「ちょっと頑張ろうかな」「行きたい」という通所の意志を持たれていることが前提です
- 内容
- はじめの1カ月は、お子さんの読み書きに関する検査を実施します。
検査結果と日常の様子、またお子さんの意志などを踏まえて、基礎学習内容の計画を立てて行っていきます。
- 日時
- 月曜〜土曜日 ※詳細はお電話にてお問い合わせください
- 形態
- 〇4~5人のお子さんがいます
〇マンツーマンおよびペアワークで行います
- 定員
- 児童発達支援と合わせて1日10人
- 送迎
- 指定地域および曜日のみ実施予定 ※詳細はお電話にてお問い合わせください
【※留意点】 ●予約はなるべく曜日と時間を固定させていただいてます ●第5土曜日、日曜、祝日、年末年始はお休みです
保育所等訪問支援
訪問希望の方

- 対象
- 保育園および幼稚園、小学校などで集団適応が難しいお子さんで、所属機関が訪問支援を承諾してくれている。
または、当サービスを利用していて、併用したい方。
- 内容
- お子さんの様子を観察して、訪問先のスタッフと一緒に集団適応に向けて協議していきます。
(月1回60分程)
- 実施地域
- 高知市(※高知市以外の地域も実施できますが、ガソリン代の実費負担があります)
その他のサービス
療育以外のサービス

ペアレント・トレーニング
ペアレント・トレーニング(ペアトレ)は、保護者が子育てにおけるより具体的な対応ややりとりの
コツを学んで、楽な子育てを目指すためのものです。
ペアトレを通して、子どもの行動を理解したり、親子関係を見直すチャンスにしませんか?
- 内容
- 全6回コース(月1回:約1時間)
- 参加者
- 幼児~小学生の保護者2~4名ほど(※必ず継続参加ができる方)
- 参加費
- ・利用者様は1回につき事業所内相談支援加算(80単位)で算定します
・それ以外の方はお一人10,000円(全6回分)
- セッション内容
- 第1回 オリエンテーション/行動を3種類に分ける
- 第2回 肯定的な注目、ほめ方のコツ/スペシャル・タイム
- 第3回 好ましくない行動を減らす①-上手な無視の仕方-
- 第4回 好ましくない行動を減らす②-無視とほめるの組み合わせ-
- 第5回 静かに、穏やかに、近づいて指示をする
- 第6回 子どものやる気を引き出す、指示のコツ/整理上手になろう!